ツーバイ材で 小さな作業台を作りました diy

+ + +

ボール盤を置くための 小さな作業台を作りました。

f:id:inthepig:20220102152605j:plain

天板(パイン集成材)のサイズは 600mm × 450mm。高さは キャスターを含めて 780mmになるように設計しました。

小さな作業台を作る diy

ツーバイフォー(2×4)材と パイン集成材を組み合わせて 小さな作業台を作りました。

f:id:inthepig:20220102152618j:plain

重さが約20kgのボール盤を買ったので、ボール盤を設置するための 専用の作業台が欲しくなりました。(ゴロゴロと 簡単に移動できるように キャスターもつけました)

材料は ツーバイフォー(2×4)材と パイン集成材を組み合わせ、組み立て前に「アサヒペン 水性ステイン オイルステインの水性タイプ」と「TOPVALU アマニ油」を使って 着色と 表面の保護をしています。

脚部分は ダークオークとライトオークを半分ずつ混ぜた色、天板は ウォルナットを塗りこんでいます。

ツーバイフォー(2×4)材の下準備と加工

ホームセンターに売っているツーバイ材は 大きくてしっかりとした節が 多く含まれる材料なので、節をよけつつ木取りしても 全ての節をよけきることができません。

f:id:inthepig:20220102152628j:plain

節の部分は 節以外の部分と比較して 硬い性質を持っていて、硬さが不均一な材料に 鉋(かんな)をかけるのは とても?難しい作業になってしまいます(平らに仕上げるのが難しい)。

(刃物がしっかりと研げていて 鉋の調整もしっかりとできていれば 上手に削れるんですが。)

そこで、大きな節の周辺を 1mm程度 高さが低くなるように トリマーを使って 削り落とし、鉋の刃が当たらないような 下処理?をしています。

f:id:inthepig:20211226171926j:plain

およそ正方形に削り取れるようなトリマーのテンプレートを使うことで「そういうデザインなんだよね」という雰囲気を 作り出すことができます。

f:id:inthepig:20211204170306j:plain

ツーバイフォー(2×4)材は 角が丸く(R加工)された状態で販売されているので、丸くなっている部分だけを 薄くスライスして 角をピンピンにしています。

f:id:inthepig:20220102152615j:plain

同じ加工を 何度も繰り返す必要があるので めんどくさい工程ですが、木を組んだ時に 角と角が ピタッと接触するようになるので 見栄えが良くなると(思っています。)

相欠き加工

材料の下準備ができたら 次は 木を組むための加工をします。

f:id:inthepig:20220102152623j:plain

のこぎりガイド、手のこ、のみを使って 材料に溝をつけていきます。

f:id:inthepig:20211226171947j:plain

のこぎりガイドと アサリのないのこぎりを組み合わせることで、まぁまぁ?精密な加工も 刻むことができます。

f:id:inthepig:20211129195405j:plain

材と材の隙間を どの程度取るのかによって ユルユルになるのか キチキチになるのかが 決まります。

何度も練習し コツをつかむ必要はありますが、ホームセンターで買えるような簡素な道具だけで 木を組むための加工ができると思います。

f:id:inthepig:20211226171942j:plain

十字相欠き継ぎと同じ加工で ダブテール(鳩のシッポ)風の組み合わせを 作ることができます。

f:id:inthepig:20220102152625j:plain

相欠き継ぎと ダブテール風の加工(相欠き継ぎ?)を組み合わせることで、ビス(ネジ)の本数を減らした構造に設計することが 可能になります。

f:id:inthepig:20211226171939j:plain

組みあげるときの位置決めも とても簡単になるので(その前の加工は とてーも めんどくさいのですが)組み立て時間が短くなります。

天板 パイン集成材の着色

天板には パイン集成材を使いました。

f:id:inthepig:20220102152633j:plain

「アサヒペン 水性ステイン オイルステインの水性タイプ」の ウォールナット色を使って着色します。

色を塗る前に 凸部分だけを 鉋(かんな)で削り取り 240番のサンドペーパーで 表面を平滑に処理しています。また、角部分を トリマーを使って 45度に面取りしています。

f:id:inthepig:20220102152621j:plain

着色後に「TOPVALU アマニ油」を使って オイル処理をします。(この作業をオイルフィニッシュと 呼ぶのか?)

1度オイルを塗ると 毛羽立ちが わずかに出るので、400番と1000番のスポンジヤスリを 軽くかけて 毛羽立ちだけを削り取ります。

スポンジヤスリを使うことで ヤスリの目詰まりにおびえることなく 400番や1000番など 目が細かいヤスリを 短時間でかけることができます。

ヤスリをかけたあとで 2回目のオイルを(少量)塗りこんでいます。

f:id:inthepig:20211226171945j:plain

天板は このような金具を使って 止めています。

f:id:inthepig:20220102152631j:plain

この作業台の上に 約20kgの重り(ボール盤)を載せて使う予定なので、今回は 天板の反り?のことは あまり考えませんでした。

何か不具合が生じてから 対策を考えます。

ツーバイフォーで作業台を作る diy 自作

材料の下ごしらえが終わったので 組み立てます。

f:id:inthepig:20220102152636j:plain

先人達のYoutubeやBlogを見ていると「組み立ててから ⇒ 着色する」例が多くでてきますが、僕は「着色してから ⇒ 組み立てて」います。

f:id:inthepig:20211226171952j:plain

組み立ててしまうと 手が入りにくい部分まで かたよりなく色を入れることが難しいと感じるので、組み立てる前に着色(塗装)しています。

f:id:inthepig:20220102152610j:plain

ダブテール(鳩のシッポ)風の貫(ぬき)2本と その2本の貫をつなぐ貫の固定には ビス(ネジ)を使ってません。

f:id:inthepig:20220102152612j:plain

貫の位置を決めるために(なんちゃって)込み栓風の丸棒を 打ちこみました。

f:id:inthepig:20211008220328j:plain

丸棒を打ちこんだ後で このような治具を使って 断面に三角形ができるように 丸棒の頭を 削っていきます。

アンティーク家具の ネジ隠しの栓などに 似たような加工(装飾?)をしてあるのを見たことがあって、(本家は どうやって加工しているのか 分からないのですが)真似しています。

f:id:inthepig:20220102152607j:plain

細かく見ていくと「もっと こうすればー」という部分が 多くありますが、小さな作業台 ひとまず完成です。

f:id:inthepig:20220102152623j:plain

キャスターを外して 家の中で使ってもいいくらい (個人的には)かっこいい作業台ができました。

f:id:inthepig:20220128081832j:plain

卓上ボール盤 BB-300Aを 設置しました ⇒ 芯ブレとチャック交換 BB-300A 卓上ボール盤の調整

f:id:inthepig:20211226171934j:plain

途中の写真をもうちょい載せています ⇒ 小さい作業台を作っています