株式会社 高儀 EARTH MAN BB-300A 卓上ボール盤を買いました。設置と調整の記録です。
密林地方(アマゾン)のセールで 2021年の12月に購入しました。
密林ちほー(Amazon)のレビューには「芯ブレ 軸ブレ が酷い」という報告がちらほら書きこまれていますが、株式会社 GLOBE(旧社名 株式会社 堀内製作所)のドリルチャックに交換することで、芯ブレのない 十分な精度のボール盤として 使うことができています。
卓上ボール盤(BB-300A)の購入と同時に ドリルチャックの取り付けテーパー規格(ジャコブステーパー JT33)を調べて、適合するテーパーのドリルチャックも購入しました。
株式会社 GLOBEが 楽天市場に公式出店しているので(適合するテーパーの規格を調べることが大変でしたが)比較的簡単に13MG JT33規格のドリルチャックを手に入れることができます。
卓上ボール盤 BB-300Aの組み立て
卓上ボール盤(BB-300A)を組み立てます。
まぁまぁ大きい段ボール箱で届きます。重さが22kgもあるので 配達員様に運んでもらった段ボールを 持ち上げることができませんでした(できるんですが 腰の具合を考えると持ち上げたくなかったです)。
とにかく重いです。
ボール盤を1度設置したら 移動に苦労しそうなことが分かったので ボール盤を設置するための作業台を作りました。
こんな感じです。
ボール盤を置くための 小さな作業台を作る ⇒ ツーバイ材で 小さな作業台を作りました
この台の上で ボール盤を組み立てながら設置します。
ボール盤の土台と 支柱をつなぐボルトを 六角穴付きボルトに変更しました。支柱の塗装に傷がつかないように(鉄がむきだしになると錆びるので)ゴムワッシャーをかましました。
ざっくりとした組み立て手順は
ボール盤の土台と支柱を組み合わせ ⇒ 支柱にテーブルを組み合わせる ⇒ ヘッドを載せる ⇒ 完成 なので、そんなに難しいところはありません。
なんですが、
金属部品は バリが処理されていなかったり 角がピンピンだったりするので、怪我をしないように 角を丸める必要があります。
また、塗装面を ギリギリと えぐるような六角ボルトの締め付け指示が多いので ワッシャーをかますような 対策をする必要が(あるかと思います。)気にしない人は そのまま組んじゃって大丈夫かと。
ハンドルやオンオフのスイッチ部分など 青い樹脂部品です。(黒とかネズミ色とか 薄いグリーンとか 工作機械っぽい整形色にしてほしいです。)
ヘッドの締め付け固定は 8mmのイモネジによるものでしたが、蝶々のボルト(取っ手つきボルト)に変更しました。
ヘッドを左右に振りたいときに 工具無しで ボルトを緩めたり締めたりできます。
耳障りな共振音など 発生せず、とても静かに動作します。
もっとも低速側にベルトをかけると 約500rpm(1分で500回転)の回転数で動作します。欲を言えば もう1段遅い回転数の設定が欲しいです。
ドリルチャックの交換 取り付けと精度
株式会社 GLOBE(旧社名 株式会社 堀内製作所)の JT33規格のドリルチャックに交換して取りつけます。
標準で付属しているドリルチャックは 使わずに 株式会社GLOBEのドリルチャックに交換して使います。
堀内製作所 GLOBE ドリルチャック ジャコブステーパー JT33
ドリルチャックや取り付け部の規格について ネットの海を探ると それなりに情報が落ちています。先人の報告に感謝します。
最初 ジャコブステーパーについて「JT3」と「JT33」で 互換性があるのかと勘違いしましたが、まったく異なる寸法で 互換性はありません。
要注意です。
チャックをたたきこむテーパー軸(スピンドルシャフト)と チャックの取付穴を どちらもパーツクリーナーなどで脱脂して きれいな状態にします。
チャックのツメを最も収めた状態にして ゴムハンマーで 軽く たたき入れます。ドリルチャックの説明書に「これくらいの力で叩きこんでください」と指示が記載されているので、その指示に従いました。
こんな感じです。
ボール盤の正面方向からも ボール盤の側面方向からも、テーブルに対して垂直が確保できました。
また、ドリルの芯ブレ(軸ブレ)も ありません。(ダイヤルゲージなどを使って測定していないので 厳密にゼロではないと思います。)
上の写真のように スケールを接近させた状態でドリルを回転させて ドリルの振れが 目視では 確認できない程度に 精度を確保できています。
直径4mmのドリルで開けた穴に 直径4.2mmのドリルは ささりませんでした。ですのでプラスマイナス0.1mm以内の芯ブレ(軸ブレ)に収まっていると 予想できます。
木工においては 十分以上な精度です。
テーブルの角度調整
テーブルの傾き角度を調整するために、テーブルの下側?裏側?の水平保持ピンを 引き抜く必要があります。
水平保持ピンは たたかないと抜けない はめあい(隙間管理)で さしこまれているので、支柱からテーブルを外して たたきぬく必要があります。
アジト(おうち)に届いた個体は、水平保持ピンが ささっている状態では ドリルチャック(スピンドルシャフトの回転軸)とテーブルの垂直を確保することが できませんでした。
というわけで、水平保持ピンを たたきぬいて テーブルの傾きを調整します。
テーブルの傾きを固定するボルトも 塗装をガリガリと削ってしまう構成なので、塗装が持ってかれないように かつ 面で当てて 面厚を均等にかけるために ワッシャーをいれました。
このテーブルの傾き固定するネジは M12かと思いきや w1/2 12山のインチネジです。工具がかけにくかったので ここも六角穴付きボルトに替えようとしましたが、六角穴付きインチボルトは 近くのホムセンには売っていませんでした。むむ。
スピンドルシャフト ハンドルの戻り力 調整
スピンドルシャフトの戻り力を調整します。
この中に ゼンマイのような巻きバネが入っていて バネを緩めることで ハンドルの戻り(スピンドルの戻り)を調整することができます。
出荷状態だと 戻る力が強すぎるように感じたので 戻る力が弱くなる方向に バネをかけなおしました。
この部品は スプリングの反力で グルグルと回ろうとする力が働いているので 素手で調整するのは危険です。
滑り止めがついたグリップ手袋?のようなものを使って 調整を行いました。
高儀 EARTH MAN 卓上ボール盤 BB-300A
というわけで チャックの交換と 調整と 設置が終わりました。
卓上ボール盤。めっちゃ便利です。
芯ブレ 軸ブレなく垂直にドリルをおろせるので 埋め木錐(うめききり)を使った木栓が 崩れることなく作れるようになりました。
密林ちほー(Amazon)のレビューには「うーむ。。」な書き込みもありましたが、少なくともアジト(おうち)に届いた個体は とても優秀です。
ただし ドリルチャックは 社外品に交換する必要があるかと 思います。
ボアビット(フォスナービット)で ゴリゴリの穴が掘れます ⇒ 木の置時計を作りました diy 手作り時計
カミヤ先生の作業台を作る ⇒ カミヤ式のウマを作りました カミヤ先生の馬
小さな作業台を作る ⇒ ツーバイ材で 小さな作業台を作りました