算数の話

正負の計算は かけ算から覚えると簡単 教え方 中学生 数学

中学校で最初に習う 正負の数の計算方法は かけ算(乗法 乗算)から覚えると 分かりやすく理解できます。 負の数が 偶数個 ⇒ 正の数 負の数が 奇数個 ⇒ 負の数 正負の数の計算は 足し算も引き算も かけ算も割り算も、このルールだけ覚えれば 解けるようにな…

公式を使わない 割合の問題の考え方

3の4倍は 12です。 3 × 4 = 12 これが分かれば割合の問題を解くことができます。割合とは「何倍?」の言いかえです。 「ある牧場の 今年のブタの数は 120人です。来年のブタの数は 今年の250%(2.5倍)になる予定です。来年のブタの数は 何人になる予定でし…

割合の問題は「何倍?」を考えると 解きやすい

割合の問題は「何倍?」に置き換えて考えると ちょっとだけ分かりやすくなります。 8は 4の2倍です。 8 = 4 × 2 4 × 2 = 8 「まるまるは ほにゃららの 何倍です」という文章は、小学校3年生くらいから 教科書によく出てくる表現です。 ですので、(割合を学…

公式を使わない割合の解き方を考える

「割合」の問題は、「何倍?」と同じ(似たような)感覚で取り組むと 意外とすんなり解けるかもしれません。 果物が4コ入るカゴがあります。 8コのリンゴがあります。 リンゴの数(8コ)は カゴに入る果物の数(4コ)の 何倍ですか? 数だけを抜き取ると「8…

速さの問題が分からないときに読んでほしい 小学生 算数

速さの問題が 分からなくなってしまったときに 振り返ってほしい速さの話。 「速さ」って何ですか? 「単位時間あたりに進む距離」のことです。 「3分」で「15m」歩くカメがいます。「1分」で どれだけ進めるのかを考えます。「15÷3=5」なので「1分」で「5m…

学校の先生と 教え方が違うときがあります

本当に申し訳ないのですが、学校の先生とは違う教え方をするときがあります。 学校の先生は 「赤信号は渡らない」 「信号が青に変わってから渡ろう」 と教えているとします。 僕(おじさん)はちょっと違います。 「赤でも青でも 車やバイクが こっちにむか…

負の数の足し算と引き算 マイナスの数 中学生 数学

中学校 数学 で習う 正負の数の計算方法(足し算 引き算 かけ算 割り算)について、もうちょっと分かりやすい(と思われる)解説ページを書きました。 正負の数の計算は まずは かけ算から覚えてほしい ⇒ 正負の計算は かけ算から覚えると簡単 中学生 数学 ▲…

分数の苦手を克服してほしい 小学生 算数

分数は 計算をすすめる前の 割り算です。 分数は 割り算です。 分数は 小学校で過去に習ってきた数とは 異なる性質を持っています。 例えば 3/4という分数は 3÷4という割り算になおして計算することで 0.75という数になります。このように割り算の計算をすす…

簡単な通分は暗記することになる 小学生 分数

通分は 暗記です。 小学生 算数 分数 通分 分数の足し算引き算をするとき、多くの場合 通分(分母の数字を等しくする操作)が必要になります。 通分 暗記 小学生 分数 計算 2 3 5 7 の組み合わせ 4 6 も組み合わせ 分数の計算が 速いのか遅いのかは 通分が速…

割り算 割られる数よりも 答えが大きくなる理由

割り算には 少なくとも2つ以上の意味があります。 ひとつめの 割り算の意味 7を3等分したいとき 7÷3=2 あまり1 割り算は「等分」という意味を持ちます。 「7枚のおせんべいを3人で食べます。1人何枚食べられて何枚あまりますか?」7÷3=2 あまり1 なので 1人2…

どっちを割るのか 分からない問題

「4kgで 800円の お魚が売っています。1kgあたりの値段は いくらですか?」 とにかく 絵を描く作戦で進みます。 「値段 ÷ 重さ」です。なので 1kgあたりの値段は200円です。 次は 「3kgで20円のお魚が売っています。1円あたりの重さは何kgですか?」 絵心が…

2020年度 神奈川県公立高校入試問題 数学 過去問の解説

2020年度 令和2年度 神奈川県 公立高校入試問題 数学 過去問の解説です。令和2年度 共通選抜 学力検査問題 全日制 数学。 神奈川県 公立高校入試 2020年 数学 過去問 解説 問1 問1(ア)から(オ)まで 問1 ア) 負の数が 引き算されるとき 符号が反転して …

2021年度 神奈川県公立高校入試問題 数学 過去問の解説

2021年度 令和3年度 神奈川県 公立高校入試問題 数学 過去問の解説です。令和3年度 共通選抜 学力検査問題 全日制 数学。 神奈川県 公立高校入試 2021年 数学 過去問 解説 問1 問1。(ア)から(オ)まで 問1 ア) 負の数が引き算されるときは 符号が反転し …

すだれ算と最大公約数と最小公倍数の求め方

すだれ算の使い方と 最大公約数と最小公倍数の求め方のお話です。 すだれ算 最大公約数 最小公倍数 小学生 算数 教え方 すだれ算が ちょっとだけ覚えやすくなるヒントです。 小学校5年生の算数で 最小公倍数と最大公約数という言葉を勉強します。すだれ算は…

最大公約数と最小公倍数の使い分け 小学生

公約数を使うのか 公倍数を使うのか 分からないときのヒントです。 約数 公約数 最大公約数 倍数 公倍数 最小公倍数 小学生 算数 教え方 使い分け すだれ算を使った 最大公約数と最小公倍数の求め方は 分かるけれど、最大公約数を使えばいいのか 最小公倍数…

苦手な文章題を解くヒント 小学生 算数

算数の文章題が苦手な人に向けたヒントです。 算数 文章題 苦手 小学生 中学生 読解力 教え方 「算数の文章題が苦手なんです」というお話を とてもよく 耳にします。「算数の」の「の」の話をします。助詞の「の」です。 (助詞とか 格助詞とか 難しい言葉は…

分数と約分 小学生 算数

約分すると 分母と分子の数字が変わるのに、どうして同じ数として扱っていいのか? 約分 分数 小学校5年生 算数 分子と分母を同じ数で割って、これ以上割ることができない数(最小の整数)にしまーす。 多くの場合 このように約分を勉強します。 「どうして…

分数は 計算する前の割り算 分数と小数

分数は 計算をすすめる前の割り算です。 分数 苦手 小学校4年生 5年生 小学生 算数 分数は 計算を始める前の割り算です。3/5(5分の3)は 3÷5に相当(同じ意味 同義)します。 もっと安直な表現をすると、分数は「割り算」です。 小学校5年生で、小数点以…

変わり方が 難しい 小学校4年 算数 教え方

変わり方 伝え方(教え方)のコツは、表を 縦に見る(読む)ことです。 小学校4年生 変わり方 変わり方の調べ方 伝え方 教え方 表を読むときに、○と△の関係を「たて」方向に 観察します。 1 2 3 4 と と と と 4 3 2 1 このように 表を「たて」縦方…

面積と長さ 単位換算の 伝え方 教え方

面積や長さの 単位換算の 伝え方 教え方です。 小学校(小学生)で 長さの表し方を勉強すると、その次は 面積の表し方の勉強が 始まります。問題も少しずつ複雑になって、分かりにくくなります。 面積とは、おおざっぱに表現すると「広さ」のことです。広さ…

繰り上がりのある足し算の 伝え方 教え方

繰りあがりのある足し算の伝え方(教え方)です。 繰り上がりのある足し算の教え方(伝え方)です。さくらんぼ計算と 呼ばれているやーつです。 繰り上がりのある足し算の 教え方 8+7=15 8でも7でも どちらでもよいので 10に近づけるためには あといくつ…

繰り上がりのない足し算の 伝え方 教え方

3+5=8 分かってしまうと当然(当たり前?)になってしまう 繰り上がりの「ない」足し算を どうやって伝えるのか というお話です。 小学校1年生2年生 もしくは3年生4年生くらいまでのお客様(お子様)に、大人にとっては なんてことはない 繰りあがりのな…