トリマーテーブルを作りました

+ + +

簡易的なトリマーテーブルを作りました。

f:id:inthepig:20211109060414j:plain

(できる範囲で)平面度が確保できる板を用意します。

f:id:inthepig:20211030193109j:plain

▲↑▲ 裏面に補強をいれて 板の反りを抑制します。

f:id:inthepig:20211109060426j:plain

▲↑▲ トリマーのベースプレートが収まるような凹みを トリマーで掘りこみます。

f:id:inthepig:20211109060444j:plain

ベースアッセンブリの取りつけ部分だけ テーブル天板の板厚を薄くすることで、トリマーの刃物有効長(切削深さ)を確保します。

トリマーテーブルを作る 自作

ある程度の広さの板に 裏側からベースアッセンブリを取り付けることで 簡易的なトリマーテーブルが完成します。

f:id:inthepig:20211109060416j:plain

▲↑▲ ベースアッセンブリは ネジ(ビス)で固定します。

トリマーを手持ちで使いたいときに ベースアッセンブリの付け外しが面倒なので、トリマーテーブル専用に ベースアッセンブリを追加購入しました。

f:id:inthepig:20211109060433j:plain

▲↑▲(トリマーテーブルの)裏側から取り付けたベースアッセンブリの トリマーテーブル天板に対する傾きを調整します。トリマーのビットが トリマーテーブルの天板から垂直に飛び出るように調整します。

f:id:inthepig:20211109060437j:plain

▲↑▲ 直線定規(L字のアルミ材など)を組み合わせることで 即席のトリマーテーブルとして機能します。

この状態の自作トリマーテーブルを使って フェンス(直線定規)になる材料を加工します。

(自作した治具を使って さらに使い勝手に優れる治具を作る瞬間が とってもワクワクします。)

トリマーテーブルのフェンスを作る 自作

屋外放置で乾燥がすすんだ(と思われる)板を使います。

f:id:inthepig:20211109060435j:plain

▲↑▲ このように 組み合わせ面の段付き加工を切削します。

f:id:inthepig:20211109060423j:plain

▲↑▲ たったこれだけの加工で「トリマーテーブルすげー」と ホクホクしました。短時間で高精度に切削できます。

f:id:inthepig:20211109060421j:plain

▲↑▲ フェンス(直線ガイド)の固定は ボルトとナットで 片側だけを固定しました。ボルトを中心軸に 弧を描くようにフェンスの位置が変化します。

この構造は レバー比の効果(てこの原理)を生み出すので、切削量の微調整が可能です。

(フェンスの固定軸から反対側のフェンスの端までの距離と フェンスの固定軸から切削位置までの距離 の差)回転半径の差を利用することで、フェンスの端を動かした量に対する 切削位置のフェンス移動量が小さくなります。

f:id:inthepig:20211109060431j:plain

▲↑▲ 刃物(トリマービット)と接触する部位のフェンスを切り欠きます。

f:id:inthepig:20211109060428j:plain

▲↑▲ 2枚の板を組み合わせたL字状態では強度不足を感じたので、フェンスが傾かないように補強を加えました。

f:id:inthepig:20211109060414j:plain

▲↑▲ こんな感じに 簡易的なトリマーテーブルが完成しました。

ふむ。

自作トリマーテーブルで アリ溝を加工する

試しに あり溝(アリ溝?)加工を切削してみます。

f:id:inthepig:20211109060412j:plain

アリ継ぎ(Sliding dovetail joints)と呼ばれる組み合わせです。

f:id:inthepig:20211109060440j:plain

▲↑▲ 14度に角度がついた 台形のトリマービットを使います。

オフの店(株式会社 オフ・コーポレイション Off Corporation Inc.)が販売しているKERVというブランド?の ダブテールビットを使いました。刃物角度14度 刃物径12.7mmを選びました。

まだ数回しか切削していませんが、よく切れる刃物(ビット)で調子がいいです。

f:id:inthepig:20211109060442j:plain

▲↑▲ フェンスに対して目印をつけながら フェンスの位置を移動することで、加工量の微調整が可能です。

f:id:inthepig:20211109060418j:plain

接着剤が不要なくらいの隙間関係に 凸と凹を調整することができました。

自分で作って自分をほめる(自画自賛)のも なんなんですが、ニンマリするくらい上手にアリ継ぎの加工ができました。

f:id:inthepig:20211109060412j:plain

うひょ。

トリマーテーブルを使うことで 切削量の微調整が 非常に短時間で可能です。隙間(はめあいと呼ばれる)の調整がとても簡単でした。

f:id:inthepig:20220211191128j:plain

カミヤ先生の馬(作業台)を作りました ⇒ カミヤ式のウマを作りました カミヤ先生の馬