サイドテーブルをdiy 作りました。
サイドテーブルを作りました。サイズは 約 幅450mm 奥行き300mm 高さ400mm です。材料は ツーバイフォー(2×4)ツーバイスリー(2×3)18mm厚のパイン集成材。
完成までの過程(作り方)を紹介します。
サイドテーブル diy 自作 spf材
ホームセンターでツーバイフォー(spf材)を 購入します。
売り場で 木材を選ぶとき、曲がりやねじれの少ない材を 選びます。木の表裏方向をあわせた状態で 材を2本以上重ねると、曲がりやねじれの状態が 分かりやすくなります。
木の表裏は、木口(木の切り口)の年輪を見ると 分かります。木の表皮方向の面が表、木の中心方向の面が裏です。
ツーバイフォーをカット
頭の中で なんとなく 脳内設計図を描きます。天板の大きさと 作りたいサイドテーブルの高さを基準に、脚の長さなどの寸法を 決めます。
ツーバイフォー(2×4)を必要な長さに 切ります。卓上丸鋸(丸のこ)を 使っています。
ホームセンターでカットしてもらうこともできます。僕も 最初の頃は ホームセンターでカットしてもらっていました。
なんですが、材をどれくらい正確に切れるのかで diyの仕上がりは 大きく変わります。
例えば、テーブルの高さ方向に対して垂直な切断面を作らないと、テーブルの脚を まっすぐ取り付けることが できません。
また、脚になる4本の材料は、4本の長さが 正確に きっちり 同じである必要があります。違うとガタガタしちゃうので。
そういうときは、上の写真のように 必ず同じ長さで切断できるような ストッパーを自作して、材の長さをそろえる工夫をしています。
ダボ穴 埋め木の穴を開ける
材料が切り終わったら、脳内図面を うにょうにょして 必要な場所にネジ穴を開けます。
ビスを打って固定した後で 埋め木(ダボ)を打ち込んで ネジ頭(ビスの頭)を隠します。埋め木の直径(12mmと10mm)よりも 0.5mm小さい径のドリルを 選んでいます。
そうすると、埋め木を固定するときに ボンドが不要です。
また、(これは好みかもしれませんが)木表が 完成したときに 外側になるように、材料を組み合わせます。
ツーバイフォー(spf材 松の木とか)の場合は、木裏が めくれてくるようなことはないので、どちらでも大丈夫です。
木表は凹 木裏は凹 になるように、乾燥して木が変形しますので、適材適所使い分けることができます。
水性ステインで 着色します
組み立てる前に 色を付けます。オイルステイン(水性なのでオイルではない?)を 使います。
ぬりぬり。
色が入ると 嫌われものの 節が、なぜかカッコよく見えてきます。節が大きく見える方向に 材料を組み合わせます。
組み立ててから着色する手順が 木工diyでは一般的のようですが、組み立てる前に塗ると、細部まできちっと 色が入ります。手が入らず 塗り残しになってしまうことも ありません。
アサヒペンの水性ステイン(ウォルナット)で塗りました。1回塗りだと こんな感じの色味になります。重ね塗りすることで、濃さを調整できます。
屋外で見ていると もっと色を濃くしたくなりますが、部屋に持ち込んでみると 薄めの色合い(風合い?)の方が その他の家具とマッチする気がします(たぶん)
水性ステインと亜麻仁油を組み合わせるお話 ⇒ 水性ステインと 亜麻仁油を 組み合わせた塗り方
パイン集成材 天板の加工
天板にも ネジ頭を隠すための穴(ダボ穴)を開けます。
天板の上側から 脚をビスで止めます。もちろん下側から固定して ネジ頭を見えないようにすることもできますが、表から止めて ネジ頭を埋め木で隠すデザインが 好みです。
サイドテーブルを組み立てます
さて、色も塗ったし 材料の下ごしらえも終わったので、いよいよ組み立てです。わくわく。わくわく。
組み立てる前に、部品を仮合わせします。節の入り方や 切断面の調整できなかった傾きなどを 考慮して、脚や補強部品の配置を 決めます。
ビスを打つと 材料同士が引っ張られて、切断面が ピタッと密着します。ですので、切断面の 脚の軸方向に対する 垂直度によって、脚の傾きが決まってしまいます。
独り作業なので クランプを工夫して使いながら、組み立てていきます。
ビスを打つときは、上から下に(地面に向かう方向に)力を入れられるように、サイドテーブルを回しながら 配置して 組み立てます。力が入れやすい方向を確保することで、プラスネジのネジ頭を つぶしにくくなります。
補強を入れます。電動工具が 入りやすいように、クランプの向きを選択します。
サイドテーブルの形が見えてきました。この瞬間が とっても楽しい
4本の脚は ガタつきもなく、きれいに接地しました。うれしー たのしー
ページが長くなってきたので、続きのページを作ります。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
続きはこちら ⇒ ツーバイフォーでサイドテーブル diy 自作
こんな感じに完成します。
水性ステインと亜麻仁油のお話 ⇒ 水性ステインと 亜麻仁油を 組み合わせた塗り方