繰りあがりのある足し算の伝え方(教え方)です。
繰り上がりのある足し算の教え方(伝え方)です。さくらんぼ計算と 呼ばれているやーつです。
繰り上がりのある足し算の 教え方
8+7=15
8でも7でも どちらでもよいので 10に近づけるためには あといくつ数字が足りないのか考えます。
8の場合は、2を足すと10になります。
なので
2
次に、7を、
2と 「もうひとつの数字」に 分解します。
7は 2と5に 分解できます。
なので
5
これで、8+7=15と 計算することができました。
2通りの さくらんぼ計算
同じように、7を10に近づけるためには あといくつ数字が足りないのか考えます。
7は、3を足すと10になります。
なので
3
次に、8を、
3と 「もうひとつの数字」に 分解します。
8は 3と5に 分解できます。
なので
5
これでも 同じように 8+7=15と 計算できました。
繰りあがりのある足し算の 考え方
繰り上がりのある足し算で行われている さくらんぼ計算の中身は、数字を並べてみると、もう少し 直感的に 分かりやすいものになります。
8は、10までに あといくつ足りないのか?
⇒2
7は、2と 「何で」分解できるのか?
⇒5
8+7=15
こんな感じです。
繰り上がりのある足し算で 同時に学べること
10という数字は、どんな2組の数字を組み合わせると 作ることができるのか を学ぶことができます。これ とても 大事です。
0 10
1 9
2 8
3 7
4 6
5 5
また、特定の数字を 2組の数字に分解するということは、引き算と同じような思考を行うことになります。
7-2=5
7-5=2
7を 2と5に 分解する訓練は、単純な引き算の計算速度を 高めてくれます。
繰り上がりの足し算 算数
ここまでお読みいただき ありがとうございます。
小学校1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 くらいまで、繰り上がりの足し算で(もしかすると)悩むことがあるのかもしれません。
(そんなの暗記しちゃったよっ。という人もいるかもしれません)でも、仕組みを自分で考えられるようになっていると、忘れちゃったときに その場で 答えを見つけることができます。
繰りあがりのある足し算で つまずいてしまっているお子様に対して、どのように伝えればいいのか 迷っている人に向けて。何かきっかけになれれば それだけでうれしいです。
教育論(教え方に関する議論)は、(どうやら)世の中にたくさん存在します(しているようです)。あれが良くて これは良くない、といった議論になっていることも多いのが 現状です。
僕は、自分の中で知りうる限り なるべく多くの伝え方を試みて、お客様(お子様)が 最も納得できそうな角度から じっくりと ゆっくりと 解説するように努めています。
そういう意味で、考え方のひとつとして 引き出しの中に加えていただけると うれしいです。
今日は ネコ です。