ローテーブルの作り方 細かすぎて 詳しすぎる

材木屋さんで 荒材の天板を選ぶところから始めて、キハダ(黄肌)の ローテーブルを作りました。

静岡県 三島市にある材木屋さん(谷田木材)で、サイズと予算に収まりそうな板を 探します。

作りたいローテーブルのサイズは、長手方向が約100cm 奥行き方向が約40cm くらいの大きさです。

厚みが約40mm 長さが約120cm 幅が約40cm くらいの キハダ(黄肌)の耳付き1枚板を 運よく 見つけることができて、天板の素材を決めました。

材木屋さん(谷田木材)の倉庫には 長さが2mを超えるような 大きな板材が 並んでいるので、長手方向を 1m程度に抑えようと思うと、目標とする長さに切りそろえるなど、ちょっとした工夫が必要になります。

詳しすぎて 細かすぎる ローテーブルの作り方

買ってきた板材の 長さの中で なるべく キレイに仕上がりそうな部分を 選んで 木取りをします。

長手方向が 約120cmの板材から 目標サイズの 約100cmを取るために、最後に木口を整えるときの切りしろも見込んで 約105cm程度に 切断しました。

耳付き板の場合も 耳がついていない板の場合もそうなんですが、完全な長方形を目指して 形を取ることは 結構 難しいです。

なので 言われると気がつくくらいの 微妙な台形になるように 形を作るようにしています。(平行四辺形よりも 台形のほうが なんとなく かっこいいかと思います)

アリ溝加工で 反り止めを入れる

見た目のかっこよさを重視して アリ溝加工の 反り止めを入れます。

反り止めの材料には 赤松材を使っています。

高級な家具を見ていると 反り止めには硬い材料(樫 カシの木)が 多く使われているようです。

赤松材では 木が柔らかすぎて 反り止めとして 十分に機能しないような気もしますが、長方形断面の断面二次モーメント(曲がりにくさ)は 高さの3乗に比例するので、反り止め材の高さを高くとることで 材料の柔らかさを補填(ほてん)するというか 相殺するというか、そのような思想で 設計しています。

天板の裏側の 凹型の溝は、トリマー用の定規を作って 加工しています。

同時に 脚の取り付け部分が 接触する範囲も 3mm程度 削り落とし、人工的な平面を作ります。天板の裏側と 脚の取り付け部分が 精密に密着するように 配慮しました。

天板の裏側に掘った凹型のアリ溝に キチキチに押し込めるような ギリギリの寸法を狙って、凸型のアリ溝を 反り止め材に加工します。

凹側も凸側も、入口から 突き当りまで 溝の幅が 少しずつ狭くなるように(1mm差くらい)加工することで、密着性を 高めることが できます。

(▲↑▲ この写真は 他の家具を作るときに撮ったもの )反り止め材(角柱)の 凸型になるアリ溝加工は、トリマーテーブルを使って行いました。ガイドフェンスを0.2mm弱くらいの精度で動かすことができるので 凹型の溝に合わせこむようにして、キチキチの 凸型の溝を 加工することが 可能です。

最後に 反り止め材の 端部の形を整えて 反り止め加工の完成です。何もしなくても よほど抜けてくることはないはず ですが、念のため 1か所だけ ビスを打っています。

ひっくり返して のぞきこまないと 見えない部分なんですが、反り止めを挿しこむ側の側面は こんな感じの仕上がりになりました。かっこよし ヨシ。

反対側の側面は 耳をキレイに残すため、凹型の溝が 耳部分を貫通しないように 途中で 加工を止めてあります。なので こちら側を前に向けて使えば、溝加工は 全く見えなくなります。

「机の下側が どんな風に見えるのか」 なんていうのは 作った人の自己満足以外の 何物でもないと そう思います。なんですが、作るからには カッコよく 作りたいかと そうも思います。

斜めで 高めの 脚を作る

天板の反り止め加工の 目途が立ったので、ローテーブルの脚部分を作ります。

ホームセンターで売っているSPF材(海外産の 松の木の仲間たち)を使います。

設計図をザクっと描いて なんとなく形を決めて 脚を傾ける角度を想像します。天板の厚みが 約40mmなので そこから逆算して ローテーブルの高さが 約40cmになるように、脚の高さ(部品の寸法)を設計しました。

使ってくれる人は 背が高い(180cmくらい?)ので、それにあわせて ローテーブルにしては ちょっと高さが高い 約40cmくらいを目指します。最終的に 約 41cmくらいに仕上がりました。

また、人間が脚を入れたときに テーブルの貫(ぬき)にぶつかると 使いづらいと思ったので、トラス構造(っぽく)になるような形に 補強材を デザインしました。

天板に対する脚の取り付けは、天板側に鬼目ナットを埋めこんで、ボルトナットによる締結方法を選びました。

引っ越しがあったときに 分解するかもしれないし、脚部分のユニットを締めているネジが緩んだときに 増し締めが 必要になるかもしれないし、そんなことを考えて ナットを埋めこみました。

▲↑▲ このように 上面に対して 垂直ではない 斜め穴をあけたいときは、ボール盤が その威力を発揮します。

ボルトナットのネジ径は 工具の入手性を考えて M6を選びました。市販の組み立て式の家具に おまけでついていることが多いL字の六角レンチが そのまま使えるサイズです。

(▲↑▲ こんな感じの M6の六角穴付きボルトを使っています。)ボルトを締めて 座面の面圧があがったときの 木材への局部的な食いこみを、座金の外径を大きくすることで  回避しています。

そんなわけで 設計思想を固めたら、なるべく節が入らないように 整った場所を選びつつ 大まかに切断します。

材料と材料が密着する場所は 約5mmくらい 切り欠きを加工します。

▲↑▲ というのも 材料と材料のつなぎめは 木材が乾燥することで 隙間が うまれてきます。作ったときは ピタッと密着していても 時間が経つことで どうしても 隙間が できてしまいます。

そんな 木材の乾燥による 隙間を避けるために、切り欠いた部分に 材料を挿しこむような構造を 選んでいます。

こうやって 挿しこみ構造にすることで 経年変化による 不自然な隙間を 防ぐことができます。ひと手間かかる加工ですが、できあがったときの満足感は かなり向上します。

これで 脚の組み立てと 取り付けにも 大まかに目途が 立ちました。脳内のイメージだけだったローテーブルが いよいよ組みあがります。

キハダ 黄肌の 天板を仕上げる

脚を組み立てて 天板と仮合わせを行い、微調整ができないような傾きや ガタつきがでないことを確認します。

脚の 天板に対する取り付け部分を 鉋(かんな)で削り、隙間なく 脚が天板に密着するように 調整しました。

ここまで できあがると なんだか安心します。

ここまでの工程は 天板を裏返して(表になる面を下側にして)作業することが多かったので、天板の表面を きれいに仕上げても 再びキズをつけてしまう可能性が高かったのですが、ここで ひと段落が つきます。

キハダの天板の 表面を仕上げます。まずは 乾燥にともなう 反りを 鉋(かんな)で 削って できるだけ平面に整えます。同時に 大きな凸凹も 平らになるまで 削ります。

ほぼほぼ 平面が整った段階で、180番 240番 320番まで順番に 空研ぎ用の紙やすりで 表面を かるーく 空研ぎします。

▲↑▲ やわらかい夏目と 硬い冬目を 均一に削っていくために、平面を バリっとだした 紙やすりを保持するブロックを使います。

▲↑▲ 右側のように 反っている材料に鉋をかけて 左側のように 平面を作っていきます。市販の サンドペーパーホルダーもいいのですが、紙やすりを取り付ける面が スポンジなどの 変形する素材 で できているので、やわらかい夏目ばかり 削れてしまい、板の平面性が そこなわれてしまいます。

そんなわけで 紙やすりを保持するブロックは 自作するに限ります。

1回目は ササっと、食用の 亜麻仁油を 塗りこみます。

▲↑▲ 2回目の塗りこみと同時に 円筒形の 紙やすりを保持するブロックを使って 800番の 耐水性がある紙やすりで 油を塗りつつ 表面を研ぎ整えます。

丸棒を 半分に切断し、ボルトを使って 紙やすりを固定できるように ナットを埋めこんであります。

油を塗りつつ 耐水紙やすりで 磨こうとすると、思った以上に 抵抗が大きくて 無意識のうちに 必要に以上に 大きな力を入れていることがありまして(研ぎキズがついてしまう)、接触面を小さくしつつも 板の平面性を そこなわずに 均一に 研いでいけるように、こんな形(接触面が 面から 線分になる)を思いつきました。

そんなわけでも 紙やすりを保持するブロックは 自作するに限ります。

イイ感じです。

キハダは オイルを塗りこむことで 不思議な模様が でます。本当に 不思議です。

木口も 同じように仕上げることで とてもきれいな表情になります。

こちら側の耳部分は 樹皮の割れが多く きれいに耳を残せなかったので、ほどほどに 落とすことにしました。

キハダのローテーブルを ピシッと組み立てる

さて もうちょっとで完成です。

脚部分の材料には、ワトコオイルのミディアムウォルナット色で サッと色をつけました。

すべての部品を 天板と同じように 研いで磨いて 表面を整えます。

構造上 どうしても ビスの頭が 表に 出てきてしまうところがあります。ビスが緩んだときに 増し締めすることを考えると、ビスの頭が 表側に出ていた方が 工具がかかりやすいとも 言えるので これはこれで いいかと 思っています。

▲↑▲ こんな感じに 木栓の頭を細工します。古いアンティークの家具で こんな仕事を みたことがあって、真似っこしました。

古(いにしえ)の 職人が どうやって加工したのかは 想像するしかありませんが、今回は このような治具を作って この治具に添うように 丸棒の頭を 削り落とすことで 加工しています。

▲↑▲ 上の写真は 別の家具を作ったときのものですが、治具を クルクルと回して 角度を 変えることで 理論的には どんな多角形にも 刻むことができます。

出来心で、木栓の色を 片側ずつ 違う色に してみました。

というわけで、キハダ(黄肌)の ローテーブルの 完成です。

完成写真が もうちょっと載っています ⇒ キハダ 黄肌の ローテーブルを作りました