車庫の収納棚をdiy キャスター付きです

+ + +

車庫のガラクタを すっきり収納するために、棚を作りました。かっこよくてイケてる デカい棚を(安価に?)作ったお話です

f:id:inthepig:20210808162716j:plain

できました。

車庫の棚を diyで作りました

収納したいモノの大きさに合わせて設計したので、棚板の並びが不規則です(途中でめんどくさくなったので最低限にしました。 

およそのサイズは、幅1800mm 奥行き600mm 高さ1800mmです。上中下段の3層構造

f:id:inthepig:20210808162710j:plain

自転車と比べると こんな感じの大きさです。まぁまぁデカい けど、キャスター付きなので コロコロ移動できます。

ツーバイフォー(2×4)材を10本、ワンバイシックス(1×6)材を6本。キャスターを4個。ホームセンターで購入。

ウッドショックの影響で、材料費は 約12000円。うおー

それでも、既製品を買うより 断然安いです。

収納棚をdiy 作り方

ザッとした流れは、設計図を描く ⇒材料を買う ⇒切る ⇒塗る ⇒組み立てる ⇒完成!

f:id:inthepig:20210808162701j:plain

木材を切断します。ここで正確な寸法を出せるかどうかが、完成時の水平垂直に大きく影響します。

色付けをする前に、ビスの頭を隠すための ザグり穴を開けます。

f:id:inthepig:20210808162713j:plain
色付けは、アサヒペンの水性ステインを使ってます。嫌な臭いが ほとんどしません。100均のソースボトルに小分けすると、適量ずつ取り出せて経済的

「着色」というニュアンスなので「色着け」とするほうが、この場合は正しい気もします 

f:id:inthepig:20210808162650j:plain

塗れました。

塗るときは、ハケではなく 布(穴が開いた靴下)に 塗料を染みこませて 塗り広げます。ムラなくきれいに塗装できます。

小さい子供の頃は、色塗りの楽しさが イマイチ分かりませんでしたが、大きい子供になってからは、色塗りが楽しくて楽しくて ルンルンしながら塗ってます

色を塗る意味ってあるの? ⇒見ためが かっこよくなります。見てくれを気にしない人は、未塗装でもいいかもしれません

f:id:inthepig:20210808162653j:plain

組み立てます。もう1本 手が欲しいです

独り作業なので、クランプやつっかえ棒、治具を作るなど、様々に工夫しながら組み立てます。

水平垂直を正確に作り出すためには、治具の利用と 切断面の水平垂直精度をあげること。この2つが必要不可欠です。

f:id:inthepig:20210808162647j:plain

ビスの配置は、なんとなく幾何学模様を選びがちです。

少し値段が張りますが 黒染めのビスを使うことで、ダボ無しでも それっぽい雰囲気になります。

f:id:inthepig:20210808162657j:plain

棚板を どんな配置にしようか悩んでいる の図。

等間隔にヌッとならべてもキレイなんですが、モノを置くと見えなくなるので 必要最低限に配置しました。

f:id:inthepig:20210808162716j:plain

完成です。

左右の足部分は、(なんちゃってですが)大入れ継ぎで組んであります。大人でも2人くらいなら 乗っても耐えられるでしょう。

製作期間は 約1か月。週末diy かつ 涼しい午前中だけ稼働。暑い夏。なついあつ。集中力の低下は怪我の元なので、長時間の作業は控えてます。

f:id:inthepig:20210808162705j:plain

ペンタスが咲きました。

こんな感じの収納棚。欲しい人 いましたら (コッソリと)お声がけください。作ります。もしくは作り方をお伝えします。