もみの木 サイドテーブルの天板を作る

+ + +

もみの木を天板に使って サイドテーブルを作ります

f:id:inthepig:20210826235542j:plain

モミの木 もみの木 天板 サイドテーブル ミニテーブル diy

パイン集成材を天板に サイドテーブルを作る練習を、何回か繰り返しました。次は 無垢材 1枚板に挑戦します。

モミの木で サイドテーブル

天板の1枚板は もみの木を使います。

f:id:inthepig:20210826235532j:plain

練習用(失敗してもいいよってこと)としてもらった材料が たまたま もみの木でした。ですので、モミの木に特別な思い入れがあるわけではありません。

wikiで調べると、マツ科モミ属ということで 松の木の 親戚のようです。

f:id:inthepig:20210826235712j:plain

樹皮の形が そのまま残っています。

モミの木 天板を切り出す

このモミの木は、幅がそろわずに そのままでは売り物にならない端材だったようです。使いやすそうな部分を 約450mm × 350mmになるように 丸ノコで切断します。

f:id:inthepig:20210826235629j:plain

アルミアングル材を定規代わりに使って 直線に切りだします。丸ノコを使うときは スタイロフォームという発泡スチロールのようなものを 下敷きにしています。

f:id:inthepig:20210826235643j:plain

サイドテーブルに必要な大きさに モミの木の天板を 切りだせました。

天板を荒仕上する

鋭角な角が出てしまっている端部の処理をします。

f:id:inthepig:20210826235646j:plain

このときに、樹皮だった部分の表面を もともとの形が想像できる程度に整えます。

仕上げの方法として 樹皮を全部むいてしまう方法と 全部むかずに残しておく方法と あるようです。

今回は、大部分の樹皮に しっかりと強度があって、ポロポロと はがれてしまわなかったので、そのまま残すことにしました。

天板の表面と裏面の 平面を出します。写真がありませんが、まずは 大まかに 電気かんなを使って 板の反りを 直しました。

f:id:inthepig:20210826235659j:plain

ある程度の平面が出たところからは、紙やすりを使って 手作業で 表面を整えていきます。平面が出ていて 持ちやすい大きさの角材に 両面テープで紙やすりを貼りつけて 削っていきます。

f:id:inthepig:20210826235721j:plain

曲尺(かねじゃく)を使って 凸凹を確かめながら 平面を作っていきます。

この作業が なかなかにしんどくて 時間がかかりました。大きな工房では、プレーナーという 便利な道具を使うので一瞬のようですが。

しかし。

せっかく 時間をかけて 平面を出したのに、翌日には また 板が反ってしまいました。

ぬーぬー。

木が反る と書いて 板ですが、その通りです。

とはいえ あまり大きな反りではないこと、水で濡らしつつ 太陽に当てることで 平面に戻せることが分かったので、ひとまずこのまま 作ってみることにしました。

f:id:inthepig:20210826235601j:plain

モミの木は、磨きあげるとこんな感じの木目がでます。この部分の側面は、樹皮がボロボロとはがれてしまったので、硬い部分が出てくるまで 削りこみました。

f:id:inthepig:20210826235617j:plain

色を少しだけ入れて 最後はこんな感じ仕上げました。

さて。

f:id:inthepig:20210826235746j:plain

次は、反り止めを考えつつ?脚を組みます ⇒ モミの木 サイドテーブルの脚を組む

いくつか練習で作ったサイドテーブル ⇒ ミニテーブルを作りました diy

テーブル天板の反り止めについて ⇒ テーブル天板の反りを止めたい diy 家具