ウォールナットのパソコンデスクを作りました

+ + +

ウォールナットの1枚板で パソコンデスクを作りました。

4本の脚には 赤松を、幕板には 山桜を それぞれ使っています。

天板には ウォールナット 厚み約28mmの 無垢の耳付き1枚板を 選びました。

立って使うことを前提として、パソコンデスク上面の高さが 約94cmになるように 脚の長さを切りそろえました。

ウォールナットのパソコンデスクを作る

静岡県 三島市にある材木屋さん(谷田木材)で、大きさがちょうどよさそうで 天板に使えそうな材料を 探します。

オイル仕上げ前の 素の状態のウォールナット材は、少し白っぽい印象の 色をしていました。

壁に寄せて使いやすいように 片側の耳を落としました。

パソコンデスクを置く向きを 反対方向にすることで 耳付きと耳無しの 2種類の表情が楽しめるようになりました。

材料を ザックリと 切り出す

幕板には アジト(おうち)の倉庫に 転がっていた 山桜(ヤマザクラ)の 板材を 整えて使います。

割れや 腐り、節をよけて 使えそうなところを狙って 木取りします。

幕板の 床向き側は 寸法の都合で 耳をそのまま残すデザインにしました。

ヤマザクラは 耳の部分と 芯に近い部分で 色味が大きく異なる材料だったようで、結果的にとてもいい雰囲気に 仕上がりました。

天板と幕板の都合がついたので、次は脚の材料を探します。

ホームセンターで売っている 建築下地材用の 赤松材の中から 節が少ないものを選びます。45mm × 45mmの材料です。

必要な長さよりも少し長めに 脚を切り出しました。

脚をテーパーに加工する

赤松の脚に、先端に向かって約1cm細くなるような テーパーをつけます。

4面のうち2面だけ、先端で約1cm細くなるように テーパーの加工をします。

まずは 材を スタイロフォームに ビスで固定するための 穴を開けます。

このように穴をあけて 材料を ビスでしっかりと スタイロフォームに固定した状態で、丸のこを使って縦びきを行い、テーパーをつけます。

丸のこを怪我無く安全に使うためには、加工する材料をしっかりと固定することが大切です。

もうちょっと 分かりやすく 脚を細くしても よかったかなと思います。次に作るときは 最も細いところを 約30mmくらいまで 絞ってみます。

幕板をおさめる 切り欠きを 脚に加工します。大まかにトリマーを使って掘りこみ、最後はノミとカッターで 幕板がぴったりと 隙間なくおさまるように 調整します。

時間が経って 木の乾燥が進むと 材料と材料の接合部には どうしても隙間が 出てきます。そんな隙間を避けるために 大入れのような加工を ほどこしました。

掘りこみの精度が悪くて 近寄ってみると 少し隙間が あいています。

ぴったり 加工できた部分もあります。おおむね とても満足です。

テーブル脚の取り付けを補強する 木具を作る

テーブル脚取り付け金物のような木の補強を作ります。

ボール盤を手に入れたので このような加工が サクッとできるようになりました。

治具を作って作ることもできます ⇒ テーブル脚コーナー金具のような機能の 木片を作る

とはいえ 3Dプリント 数回分の価格で 安価なボール盤を購入することができるので、ボール盤を買った方が お財布に優しいです。

クランプを使って 仮組しつつ、ネジの下穴位置を マーキングします。

ウォールナットの天板を 固定するための 木具を 作ります。

材料を小さく切り離してしまうと ボール盤で穴あけ加工をするときの 保持部分が無くなってしまうので、材料が長い状態で 穴あけ加工を済ませます。

ヤマザクラの幕板側にも、ウォールナットの天板を固定するための 溝を トリマーで加工します。

ボルトを締めつけていくことで 天板が固定できる仕組みです。

加工が終わった材料から順番に、鉋(かんな)をかけて 平面を出して、紙やすりで 表面を整えて、オイル(亜麻仁油)を塗りこみつつ みがきます。

赤松の材料は ヤニが多く 紙やすりの目が すぐに つまってしまいます。

ですので、最初からオイル(亜麻仁油)をつけて 目づまりを防ぎつつ 表面を出していくと 表面処理の時間を 大幅に短縮することができます。

脚の長さを微調整する

脚の長さを微調整して グラつきを止めます。

脚と幕板を 組みあげます。

グラつきを確認し 脚の長さを調整します。

4本の中で 長い脚を 必要な分だけ 短く切断し、パソコンデスクの ガタツキを 止めます。ノコギリガイドを使うと 正確な長さの切断が 可能です。

ウォールナットの天板を仕上げる 完成編 ⇒ ウォールナットの天板をオイルでみがく パソコンデスク